トウモロコシの水耕栽培に挑戦してみた2019年

トウモロコシの水耕栽培に初挑戦

冬場のコーンスープ最高に美味しいですよね。

どうも。ケミクライムです。

今回はトウモロコシに挑戦してみました。

トウモロコシの紹介

2019年3月20日にホームセンターでトウモロコシの種を購入。


トウモロコシの他にもナスとパプリカも育てる予定です。

トウモロコシの種の価格は300円+税となります。

ゴールドラッシュという品種です。

トウモロコシを育てる環境

日時:2019年3月20日~2019年7月18日

場所:自宅ベランダ(屋外)

照度:太陽光

液体肥料:ハイポニカ


【水耕栽培】トウモロコシの栽培記録

水耕栽培なので土は使わないです。

こんな感じで種をまきます。

スポンジに切り目を入れて器は卵パックです。

液体肥料じゃなく水でもある程度は成長します。

2019年3月28日 種をまいて8日ほどでうっすら芽が出てきました。

2019年4月8日卵パックが狭くなってきたので移動させました。

100均に売っている発泡スチロールにアルミシートを巻いたものです。

ちなみに後ろに生えているのはジャガイモです。気にしないでください。

水耕栽培容器の中身は液体肥料のハイポニカを使用しています。

2019年5月8日 葉っぱが大きくなってきたのでクリアカップの底を切り抜いて支えにしました。もう少し大きくなったら柱に固定する予定です。

2019年5月20日 クリアカップだけでは支えきれなくなったので横の穴に棒を刺して紐で固定しました。

2019年6月20日 何か出てきました。にょきっと生えてきたのが雄花です。

2019年6月28日 これがトウモロコシでは一番大切な作業になります。雄花をちょん切って、雌花に擦り付けます。これで受粉するらしいです。何分初めてなもので良く分かってないです・・・。

2019年7月18日 雌花の先の方が枯れてきたら収穫時らしいです。

それでは収穫してみます。

マジか・・・😢

まとめ

今回は見事に失敗しました。トウモロコシは1本だけで育てるのは難しいらしいです。何本か植えてまとめて育てると受粉しやすいらしいです。今回はその辺りが反省点ですね。次回はもう少し詳しい人に聞きながら挑戦したいと思います。少しだけ付いた実を食べてみたらとても甘くておいしかったです。水耕栽培でもトウモロコシは育ちそうなので興味ある人はぜひ挑戦してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク