水耕栽培でパプリカ育ててみた

水耕栽培でパプリカを育てる

こんにちは。ケミクライムです。

今回は水耕栽培でパプリカを育ててみました。

育てるパプリカ

パプリカの種は近くのホームセンターで購入。

300円ぐらいでした。

育て方(育苗編)

用意する物

卵パック

スポンジ

卵パックを用意して、スポンジを適当な大きさに切って、種が隠れるくらいの切込みを入れ、その間に種を入れます。

こんな感じです。
日付も書いておくといいよ。

パプリカの種を包み込むような形になります。

発芽させるには水でも十分発芽します。(上手くいかない場合は、液体肥料を少し入れると発芽する場合があります)

温度も大事なので、寒すぎると発芽しない場合もあります。

日当たりも重要です。

沢山太陽の当たる場所が良いです。

成長日記(育苗編)

4月27日

1か月と少し経ってこのぐらいになりました。

緑のコケのようなものがありますが、問題ありません。

成長日記

5月3日

イエナという水耕栽培装置に移動させました。

これからこの装置で育てていきます。

場所はベランダになります。

ポンプが付いているので、電源の確保が必要です。

うちはエアコンのダクト穴を利用してコードを通しました。

7月10日

イエナ(水耕栽培装置)で育て始めて約2か月。

大きくなりました😀

小さいながらも実が付いています。

7月21日

こんなに大きくなりました。

サイズとしては大人の男性のこぶし1個分ぐらいです。

花が咲いて、自然と虫たちが受粉をしてくれるので、私は何もしてません。

サボってもOK😅

8月17日

色付きはじめました。

なかなか色が変わらないので心配になるけど、実の生長が止まってから1か月ぐらいで色が着くよ。

8月22日

初収穫しました。

色が鮮やかで綺麗です。

10月19日

こんな感じで実ります。

10月26日

沢山取れる時は、こんなに収穫できます。

ここまでで22個収穫出来ました。

目標は50個です。

がんばれ!パプリカ!

12月15日

誤って茎の所を折ってしまいました。追熟が出来るかもと家の中で放置していたら、しなしなになってしまいました😥トマトのように追熟は出来ないのかな?

1月18日

年が明けましたが、パプリカはまだ実をつけています。

葉っぱがだいぶ弱ってきてます。

1月25日

収穫は出来ましたが、緑から変化しなくなってきたので収穫しました。

この時点で黄色になったパプリカは40個と緑のままのパプリカ?が1個となりました。

2月9日

パプリカ最後の収穫となります。

色はもう変わらない感じなので緑で収穫しました。

合計52個となりました。

内訳は黄色が40個と緑が12個です。

パプリカを育ててみた感想

水耕栽培で初めてパプリカを育ててみました。

正直言うととても簡単に育ちました。

本来なら芽かきなどをする必要がありますが、何もしなくても50個以上も収穫出来た事は驚きです。

もし挑戦してみたい人がいたら、この記事を参考にしていただけると嬉しいです。

それでは。また。

追記:使用した液体肥料はこちらです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク