こんにちは。
ケミクライムです。
水耕栽培で毎日液体肥料を作って野菜にあげてると大変ですよね。
私は毎日液体肥料を作ってあげてましたが、途中でイヤになりました。
うちには屋外に蛇口がないのでこんな環境で液体肥料をあげていました。
①毎日バケツを持ってキッチンの蛇口で水(4L)を汲む。
②液体肥料(ハイポニカ)を配合。
③水耕栽培で育てている野菜に液体肥料をあげる。
夏場になると一日8Lぐらい使う時もあったので、何往復もすることがありました。
この状況を楽をなんとか楽に出来ないか考えました。
今回の記事を実践するとポリタンクから直接液体肥料をあげるだけで良くなります。
1ヶ月ほど使用していますが、特に問題は出ていません。
この方法は電気とかプログラミングとか全く出てきません。
非常にアナログのやり方ですので、初心者の方向けになります。
むしろ誰でもやっていることかも知れませんがご了承下さい。
液体肥料を毎日あげるのを楽にする方法
準備するもの
ホースリール、泡沫蛇口用ニップル、内径15mmのホース、ホースバンド、ポリタンク、アルミシート、はさみ、ホッチキスです。
ホースリール
ホースリールならなんでも大丈夫ですが、アイリスオーヤマのが安くてオススメです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) (AAEZP) ホース ホースリール フルカバー ハンディ 10M 手が汚れにくく耐久性抜群 アイボリー
泡沫蛇口用ニップル
こちらはタカギ製のニップルがオススメです。
水回りは専門メーカーであるタカギが一番信頼度があります。
タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル 泡沫蛇口にホースをつなぐ G063 【安心の2年間保証】
内径15mmのホース
私が使っているのはTOYOX製のホースになりますが、こちらでも問題無さそうです。
タカギ(takagi) ホース クリア耐圧ホース15×20 003M 3m 耐圧 透明 PH08015CB003TM 【安心の2年間保証】
ホースバンド
ホースが抜けるのを防ぎます。
セフティー3 ホースバンド ステンレス製 外径ホース対応 ツマミタイプ ブルー 16~25mm 散水ホース固定用 2個組
ポリタンク
タンゲ化学工業のタンクが耐久力もあって私も使っています。
ただ、アマゾンだと在庫がすぐに無くなってしまうのが欠点です。
タンゲ化学工業 防災グッズ 水専用 グリッパータンク 【高機能・大容量・ダブルグリップ】 24L
アルミシート、はさみ、ホッチキスはダイソーのもので十分です。
作り方(ポリタンク周り、ポリタンクカバー、ホースリール周り)
ポリタンク周り
ポリタンクに液体肥料を入れて使えるようにします。
- ポリタンクの給水コックにホースを差し込みます。
- ホースバンドをして、ホースが抜けるのを防止します。
- ポリタンクをエアコンの室外機に置きます。
室外機がない場合は水耕栽培装置より高い位置にポリタンクを置くようにして下さい。
- 水をポリタンクに入れて給水コックを捻ったらホースから水が出てくればOKです。
ホースが長い場合はハサミで切断してください。
ポリタンクカバー
ポリタンクは紫外線に弱いです。
そこで紫外線から守るカバーを作ることにします。
- ポリタンクのサイズを図る
- ホッチキスで止める
- ポリタンクに被せてみる
完成しました。
ホースリール周り
- お風呂場の蛇口に泡沫蛇口用ニップルを取り付けます。
- ホースリールをセットします。
- 水を出してみて漏れがなければOKです。
後はホースを伸ばしてポリタンクに水を入れるだけです。
使用状況
実際に使っているところです。
こんな感じでポリタンクから直接水耕栽培装置に液体肥料を入れるだけです。
ポリタンクの液体肥料が無くなった場合のみ追加作業
ポリタンクが空になった場合以下の作業が発生します。
まず動線はこのようになります。
作業手順
- お風呂場の蛇口にホースリールをセットする
- ポリタンクに水を入れる
- 液体肥料を調合する
- ポリタンクを横にする
4のポリタンク(約24kg)を横にする時は力が入りますので注意してください。
困った時に読んでください
ポリタンクの給水コックにホースが入りにくい
女性の力では入らない可能性があります。
そんな時は、サラダ油を塗ると滑りが良くなって入りやすくなります。
蛇口にホースリールが上手くセットできない
これは私です。
キッチンの蛇口にホースリールをセットしようとしましたが、水漏れが発生しました。
①水耕栽培でベランダの植物に水を上げる用にホースを買った。
②シンク蛇口にセット。
漏れる。③付け方を変えてみる。
漏れる。④固定したところ。
穴空く。\(^o^)/オワタ pic.twitter.com/hhQn2V0Aui
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年10月21日
どうしても水漏れが発生するので泡沫蛇口用ニップルを購入しました。
キッチンの蛇口に付けましたが先端部分が樹脂の物は圧力がかかると抜けてしまうので上手くいきませんでした。
お風呂場の蛇口は先端が樹脂ではないので泡沫蛇口用ニップルを付けたら上手くいきました。
蛇口の形状はご家庭によってそれぞれ違うと思いますので参考までに。
ポリタンクから液体肥料が出ない場合
ポリタンクの位置が水耕栽培装置より低くなってませんか?
私はエアコンの室外機に置いてますが、水耕栽培装置より低い位置にポリタンクを置いてしまうと液体肥料が流れなくなるので、必ず高い位置にポリタンクは置くようにしてください。
ポリタンクから液体肥料が出ない場合2
圧力調整バルブで空気を抜いてみて下さい
私はこの方法で液体肥料が出るようになりました。
でもやっぱりちょっとしか液肥が出ない。
ポリタンクの圧力調整バルブをいじる。
おお〜。
ドバドバ出た。
原因はここでした。
でもなんで圧を抜くと水が出るのだろう?🤔 pic.twitter.com/3F7zElF3ZY— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年10月1日
まとめ
野菜に液体肥料を毎日あげるのを楽にしてみました。
私がやることは朝起きてホースを水耕栽培装置にセットして給水コックを捻るだけです。
もし、液体肥料を毎日上げるのが嫌になったら試してみて下さい。
ただこの方法で夏場に液体肥料をタンクに貯めておくと水温が上がる可能性があります。
冬も同様に水温が異常に下がる可能性があります。
なので、水温の管理はしっかり行ったうえで行うのが良いかと思います。
水耕栽培の世界には素晴らしい人達が沢山います。
その中には自動で液体肥料をあげたり、水位を調整したりしている人もいます。
なので早くそのレベルに追いつきたいと思っています。
ここまで読んで頂きありがとうございました。