ハイポニカぷくぷくでトマトを育ててみた2018

ハイポニカぷくぷくでトマトを育てた2018

こんにちは。ケミクライムです。

水耕栽培で作物を育てる場合、何を育てるか迷いますよね。

私も毎回迷います。

とりあえず初心者なので市販の水耕栽培キットを買ってみようと思いこちらを買いました。

協和ハイポニカ ホームハイポニカプクプク 水耕栽培キット MJA068

中身を確認すると、種が入っており、その中にミニトマトの種(品種:ネネ)が入っていました。

実を言うと私はトマトが苦手です(^_^;)

でも、見た目はとても可愛いし、栄養価も高いので育てることにしました。

まずは種から発芽させないといけないです。

ミニトマトの生育状況

7/1

種を蒔いてみました。

付属の土の中に種を入れて、水は半分ぐらい入れて育てます。

発芽しない可能性もあるので、予備で2つ育てることにしました。

7/5

発芽しました。

左側は発芽してますが、右側は発芽してません。

7/8

芽がだんだん伸びてきました。右側の種は失敗したっぽいです(^_^;)

7/14

茎が少し太くなりましたが、徒長してしまいました。

7/19

葉っぱが増えて、根っこが長くなってきました。

7/22

水のみで育てていたので、ハイポニカに変更してみました。

7/24

根っこもだいぶ伸びてきました。

なので水耕栽培装置にセットしてみました。

8/1

太陽の光を浴びるとすごく元気になります。

8/7

ぐんぐん伸びてる〜。

8/13

ゴーヤのネットに寄って行くようになりました。

このままネットに絡ませようと思います。

8/20

ついに花が咲きました。

黄色くて小さい花です。ピントが合って無くてボケてる〜(TдT)

8/25

ついにミニトマトが実を付けました。

9/4

台風21号が来ていたので固定しました。


ミニトマトは台風の被害はありませんでした。

良かった良かった☺

9/15

身の色が変わってきました。

9/18

収穫しました。

まとめ

水耕栽培でミニトマトを育ててみました。

種から発芽させるのはちょっと難しいのかな?という印象です。

全く同じ環境でも一つは発芽しもう一つは失敗という結果だったので・・・。

ハイポニカぷくぷくにセットしてからは順調に成長していきました。

実がついてから色付くまでは時間がかかりました。

なかなか色付かないので心配しましたが、約3週間で色が変わってきました。

種〜収穫までには80日かかりました。

今は実がどんどんなっていますので収穫が楽しみです。

食べてみた感想

ここまで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク