こんにちは。
ケミクライムです。
水耕栽培やってみたいけどどうすればいいのか分からない人や、お金をかけずに栽培してみたい人はこの記事は参考になります。
水耕栽培をするのに高価な装置は必要ありません。
日常生活で使用している物や捨てる物で水耕栽培は始めることが出来ます。
私がおすすめするのがこの方法です。
動画で確認したい場合はこちらからどうぞ▼▼
ペットボトルで水耕栽培容器を作る
水耕栽培容器を作るのに必要な道具

ペットボトル(1.5L~2L)
水切りネット
アルミシート
ハサミ
セロテープ
千枚通し(カッターでも可)
ハイドロボール(ハイドロカルチャー)
ごみ袋(黒)(無くてもよい)
もし家に無かったとしても、すべて100均で揃える事が出来ます。
ペットボトル水耕栽培容器の作り方
1.千枚通しでペットボトルに穴を空けます。
穴を空ける位置はペットボトルの中央か少し下あたりの膨らみに穴を空けます(コカ・コーラの場合)

2.穴を空けた所にハサミを入れてペットボトルを切ります。

3.ペットボトルのキャップを外します。

4.ペットボトル(下)の中にごみ袋をセットしハサミで余分な所をカットします。(ごみ袋がない場合は4~8は飛ばして9から続けて下さい)

5.ごみ袋をセロテープで止めます。

6.ペットボトル(上)も同じようにごみ袋で覆ってセロテープで止めます。

7.千枚通しでペットボトル(上)の飲み口付近のごみ袋に穴を空けます。

8.ペットボトル(上)に指を入れてごみ袋の穴を広げます。

9.水切りネットをペットボトル(上)にセットします。

10.アルミシートをペットボトル(下)に巻き付けセロテープで止めます。アルミシートは4cm以上余るように切り取ります。

11.ペットボトル(下)からはみ出たアルミシートを折り畳んでセロテープで止めます。

12.ペットボトル(上)にアルミシートを巻いてセロテープで止めます。

13.ハイドロボールを入れます。
14.完成しました。
実際育てる場合は、液体肥料を入れて育てます。
私はこちらのハイポニカを利用しています。
※黒のごみ袋は無くても特に問題はありませんが、藻の発生を抑えたり、ペットボトルの劣化を防止する働きがあります。
この容器で育てる事が出来るおすすめの野菜
水耕栽培で育てる場合葉物野菜はそれほど難しくありません。
トマトやゴーヤなど実が成るものも水耕栽培で育てる事が出来ます。
水耕栽培で難しいとされているのが土の中で育つ根菜類の野菜です。
私がこの容器でお勧めするのは実はこのような難しいとされる野菜です。
この容器であれば土の中と同じような環境で育てる事が出来ます。
私自身もじゃがいもと玉ねぎは実際育ててみてちゃんと成長する事を確認できました。
他にも大根やニンジンなども育て方は同じなので十分育つと思います。
最後に
簡単な水耕栽培容器ですけど、十分野菜が育ちます。
誰でも簡単に作れてかなり安く作れますので、水耕栽培で本当に育つのか気になる人や、実験的にいろんな野菜を育ててみたい人はぜひ作ってみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
補足
ハイドロボールを使っている時点で水耕栽培じゃないのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、私個人的な意見では液体肥料の栄養素のみで育てるものを水耕栽培と呼ばせていただいています。
ハイドロボールは栄養素は全くありません。
同じくバーミキュライトやパーライトも同じように栄養素は全くないのでこれらを使用する事は水耕栽培では問題ないと考えています。