固定種の野菜についてのまとめ

固定種の野菜について

こんにちはケミクライムです。

水耕栽培で野菜を育てるようになってから野菜に興味をもつようになりました。

そんなわけでテレビを見ていたらこんな人がいました。

野口勲さんという方で固定種・在来種のタネを売っていたりします。

元々の経歴が面白くて、手塚治虫の「火の鳥」初代担当編集者だったりします。

というわけで固定種のタネが欲しい人はここから野口さんのオンラインショップにいけます。

値段も300円ぐらいから600円ぐらいでなかなか安いです。

自分もそのうち購入予定です。

人気のものは結構品切中になってますね〜。

固定種とは

一言で言うと品種改良されず、自然に生まれた種の事です。

昔から存在しておりその土地にあった生育をしています。

そのため、他の土地では育ちにくい物もあります。

同じ大根でも色や大きさ、味もその土地によって変化します。

一般的にはあまり出回っていません。

F1種とは

普段私達が口にしている野菜です。

F1種というのは(Filial 1 hybrid)という意味です。

直訳すると雑種第一代となります。

品種の違う親を交配させる事で生まれる種です。

なぜこのようなことをするかと言うと、品種の違う親同士を交配するとその親の良いところだけが遺伝するからです。

それを優性の法則と言います。

F1種を育て新たに実を付け種を採取したものをF2種と呼びます。

これはF1種と違い、一定数の不良品が出てしまいます。

そうなるとバラツキによって生産者が安定して生産できなくなります。

そんな事もあって、普通の農家さんはF1種の種を買って野菜を作っています。

F1種の誤解

F1種は種が出来ないと言う人や、遺伝子組換えであると言う人がいます。

しかしそれは誤解のようです。

気になる方はこちらに詳しく載ってますのでご確認ください。

野口さんの懸念

野口さんは「雄性不稔」という雄しべを持っていない異常な株で作られた種について心配しています。

現在ほとんどの種が外国で作られています。

そして種を作る時に雄性不稔にして花粉の出ない株で種を作っているそうです。

それがなぜ問題になるのか?

スーパーに売っている大根や人参を庭に植えるとやがて花が咲きます。

しかし花の先を見てみると雄しべがないそうです。

つまり、雄性不稔の野菜は子孫を残せない。

そんな野菜ばかりを食べて大丈夫なのかと野口さんは心配しています。

詳しくはこちらからどうぞ。

日本に元々ある野菜

日本に元々あるのはウド、おかひじき、山椒、自然薯、せり、フキ、三つ葉、ミョウガ、わさびなどになります。

普段私達が食べてる野菜はというと、中国や朝鮮半島からやってきたそうです。

戦国時代より前に入ってきた野菜としては大根、カブ、ナス、ごぼう、ネギなどがあります。

さらに明治時代になって入ってきた野菜は白菜、玉ねぎ、メロン、じゃがいも、トマト、かぼちゃ、人参、ホウレンソウ、ピーマンなど。

これをみると日本に元々ある野菜ってあんまり無いんだな〜とちょっとがっかりしちゃいますね(^_^;)

全国の固定種の野菜の数

これは1214種類あるそうです。

これだけの種類があるのは世界を見回しても日本ぐらいです。

こんなにも多くの種類の野菜がありますが、残念ながらだんだんと減っているそうです。

固定種の野菜を保存する人達

任意団体・自治体・タネ屋さん・農家・ジーンバンクなどがそれぞれ独立して種の保存に努めています。

固定種の野菜が衰退した理由

高度経済成長によって、安くて安定的に収穫出来る野菜が求められました。

そこでF1種によって病気に強く、形も一定な野菜が大量に作られるようになりました。

そんな中、固定種は形がバラバラで、収穫量も安定していなかったので、だんだんと消費者が減っていったそうです。

売れないものを作ってもしょうがないという事で、農家さんも固定種を作らなくなり衰退していきました。

まとめ

固定種の野菜について調べてみました。

私達が普段口にしている野菜はF1種になります。

その味は全国どこでも同じ味で、ある意味安心して購入できます。

しかし固定種という昔ながらの野菜が衰退し絶滅していくことには違和感を覚えます。

このまま無くなってよいのだろうか?

私は出来ることなら、スーパーに色んな種類の野菜があったほうが嬉しいです。

大根でも、こっちの大根はおばけのように太くて、こっちの大根は色が紫色になっていたり。

きゅうりも、すっごいしなびているけど味が抜群に美味いとか。

国内を旅行した時に、その土地にしか無い野菜があったら絶対ワクワクしますよね☺

固定種の野菜は日本の食文化でもあります。

先祖代々受け継がれてきた野菜を私達の世代で終わらせてしまうのはどうなのかと考えてしまいます。

私は出来る限り守りたいと思います。

そう思ってもなかなか近くに売ってなかったり、育てる環境に無かったりするので難しいですが・・・。

この記事を読んだ人が固定種の野菜に興味を持って実際に購入したり、育ててみたいと思う人が増えてくれれば嬉しいです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

参考になった本

古来種野菜を食べてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク