ロビットでカーテンの開け閉めを自動化した話

ロビットの一般的な評価

ロビットという商品はテレビやネットで存在は知っていましたが興味は全くありませんでした。たかがカーテンを開けるぐらい自分で開けろよと思っていたし、価格も5000円ぐらいしたので、こんなの買う人いるのかな?と言うのが私の第一印象でした。

ロビットを買うきっかけ

私は水耕栽培で野菜を育てています。先日植物用LEDライトの電源ONOFFを自動化しました。その時の記事はこちらからどうぞ。植物用LEDライトの電源が自動化出来てとても楽になったのですが、問題が発生しました。夜私の部屋がとてつもなく怪しい感じになってしまいました😢

これはまずいと思ってカーテンを夜は閉めるようにしていたのですが、これが非常に面倒くさい。すぐに忘れてしまうし、朝寝坊すると今度は太陽の光が植物に当たらなくなってしまう。どうしたもんかと思った時に、自動でカーテン開け閉め出来る奴あったよな〜と思い出しました。ネットで調べるとロビットという商品でした。調べてみると普通のカーテンレールに取付可能という事で、値段はちょっと高いな〜と思いながらも注文してみました。届いたのがこちらです。

ロビットの紹介

中身はこんな感じです。

単三電池3本入れて動かします。

アプリを入れてログイン後設定を行います。説明書に書いてある通りにすれば簡単に設定できますよ。

ロビットの取付け

完成形。カーテンの一番端のフックと2番目のフックの間にロビットを取り付ければOKです。

手順1:1つ目のフックを外す

手順2:ロビットを付ける

手順3:1つ目のフックを元に戻す

めちゃくちゃ簡単です。

問題発生1

①の金具がカーテンフックと干渉してしまいました。ロビットは安全面も考えて動力が非常に弱いです。小さな引っ掛かりでも止まってしまいます。

対策方法

カーテンフックとレースのフックで大きさを比べるとレースのフックが小さかったため、レースのフックを取り付ける事にしました。

動作確認して問題なく動くようになりました。

問題発生2

肝心なことを忘れていました。このロビットは1つだと片方しかカーテンが閉まらないのです。なので急遽もう一台購入することに。両方合わせて約1万円の出費です😢

外の様子を観察する

夜になると怪しく不気味な部屋だったのがこのようになりました。ちょっと隙間が空いてますが、まあ良しとしましょう・・・。

まとめ

商品としては非常に面白い商品です。カーテンを全自動で行うのにカーテンレールを利用するという発想が地味にすごい。しかもとっても単純な仕組み。言われたら単純な仕組みなのに誰も気付かない事に気づけるってとても憧れます。その発想にお金を払っていると思えばとても安いです。ロビットを作った人にはこれからもいろんな物を自動化して便利にしてほしいと思います。これで私の家はカーテンが全自動となりました。今後は何が全自動になるのかとても楽しみです。ここまで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク