目次
アンデスレッドを水耕栽培で育てる
アンデスレッドってなんでアンデスレッドと言うか知ってますか?
理由は南米アンデス原産のジャガイモと表皮の赤い(レッド)ジャガイモを掛け合わせて作られたのでこの名前が付いたそうです。
こんにちは。
ケミクライムです。
アンデスレッドの食べ方
アンデスレッドって最近よくスーパーなどで見かけますよね。
普通のジャガイモと比べて甘くてしっとりしているのでついつい買ってしまいます。
私の食べ方としては、ジャガバターにしてよく食べています。
普通のジャガイモより甘みがあるのでオススメです。
サランラップでくるんで電子レンジで4〜5分チンさせてバターを乗せたら完成するので私のようなズボラな人間でも上手に作ることが出来ます。
アンデスレッドを育てる事になった経緯
私は畑を持っていないのでベランダで育てることになります。
そして栽培方法は水耕栽培になります。
ジャガイモは主食にもなるぐらい人気の食材なのでぜひとも育てたいと思っていました。
そして私が最初に目を付けたのはメークインでした。
メークインをスーパーで買ってきて、芽を出そうとしたのですがなかなか出てこず・・・。
1ヶ月ほど経ってもほぼ変化が無かったので新しいジャガイモを探していました。
そんな時にホームセンターに行ったらたまたま種ジャガイモとしてアンデスレッドが売っていました。
これは運命?
まあ、そんな大げさなものではありませんが、とりあえず買ってきました。
500gで308円となかなかお得です。
それでは育ててみることにします。
アンデスレッドを育てる
育てるのはこんな容器です。
ジャガイモの育て方をネットで調べてみると、腐葉土が入っていた袋で育てたり、
水耕栽培であればハイドロボールで育てたりしているブログなどがあったのでこれを参考にすることにしました。
単純にペットボトルの上を切って、ハイドロボールを敷き詰めているだけです。
光が入ってくると藻が発生したり、ジャガイモの生育にも良くないと思い、アルミシートを巻いています。
アンデスレッドの観察日記
2018/09/28
屋外で育てることにしました。
他にも容器を変えてアンデスレッドを育てています。
今回はこの赤枠のアンデスレッドを見ていきます。
2018/10/02
変化なし
まあ、そんなすぐには芽は大きくならないよね・・・。
2018/10/05
ちょっとベランダが臭うけど、雨が続いてるから仕方ないのかな〜。
2018/10/08
くんか、くんか・・・なんか臭い。
やっぱり臭い。
匂いを嗅いでいくと
原因はこれでした。
ハイドロボールもところどころ白い物が見えます。
画像では分かりにくいですが少し泡立っています。
大丈夫かこれ?
思い切って全部出してみます。
※観覧注意。
うおおおおおおおおおお〜っ!!
くっさ〜〜〜!!
これはやばい!
少し根っこもありましたが完全に腐ってました(^_^;)
こんなに腐ったニオイが強烈だと思いもしませんでした。
このアンデスレッドは当然ながら処分しました。
ハイドロボールはもう一度使いたいので水洗いして天日干しすることにしました。
天日干しして乾いたので、ニオイを嗅いでみます。
くっさ〜〜!!
今度は台所洗剤でしっかり洗って天日干ししました。
再びニオイを嗅いでみます。
くっさ〜〜!!
これはもうダメかもしれん。
ということでハイドロボールも廃棄処分することにしました。
失敗した理由
ジャガイモの育て方を調べてみると、乾燥に強く、湿気の高い状態は良くないそうです。
アンデスレッドを育てた容器を確認してみると、
ハイドロボールに水を入れると底の部分のハイドロボールが常に水で濡れている状態になってしまいます。
何よりも水が抜けない構造になってしまっています。
他のアンデスレッドの容器を見てみると、ハイドロボールを入れてもペットボトルの口の部分から水が抜ける構造になっておりハイドロボールには自身が蓄えられる量の水しか含まない状態になります。
ちなみに現在この容器で育てているアンデスレッドは匂いもなく、 ちゃんと成長しています。
まとめ
アンデスレッドを水耕栽培で育ててみて失敗しました。
水が抜けないという構造は水分調整が非常に難しくなると改めて感じました。
今後は水が抜ける構造の容器で育てていきます。
それからアンデスレッドが腐ったらとにかく臭かったです。
もう二度と嗅ぎたくないレベルだったので、今後は腐らせないようにしたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
水耕栽培でアンデスレッド(ジャガイモ)を育てるのに参考になれば嬉しいです。