目次
ベランダ菜園と水耕栽培
水耕栽培もベランダ菜園と言えばその通りなのだが、みなさんが思い浮かべるのが土を使ってベランダで栽培してるイメージがあると思います。水耕栽培は土を使わずに液体肥料で栽培を行う方法ですので、このブログではベランダ菜園と水耕栽培を分けて考えてますのでご了承下さい。
ベランダ菜園を振り返って
そもそも僕は面倒くさいことが嫌いなのだ。何年か前にベランダ菜園をしたことがある。その時も水やりだけやって沢山なったらラッキーだな〜と始めてみた。植えたのはゴーヤとオクラ。ゴーヤは小さい実が4つほどなった程度でその後急速に枯れてしまった。改めて写真見たけどこれはヒドい。小さすぎww)
オクラも2つか3つ実がなったぐらい。花は綺麗だった。
一応水やりは毎日やってたし、土もホームセンターで高いのを買って肥料も上げた。原因はいろいろ思いつく。
ベランダ菜園に失敗した理由
- 日当たりが悪い場所だった。
- 水の量をどれくらい上げればいいか分からない。
- そもそも土はゴーヤ・オクラに適していたのか?
- 鉢のサイズは適切だったのか?
- 肥料を上げるタイミングは適切だったのか?
上手に育てられなかった原因はいろいろあるにしても、次もう一度挑戦しようという気になれなかった。
なのでなぜそういった気持ちになったのか、ベランダ菜園を辞めた理由を考えてみた。
ベランダ菜園をやめた理由
- 土が重い。これを買って家まで運ぶのは大変。
- 手が汚れる。とにかく汚れる。ちょっと触ったらめっちゃ汚れる。爪の間に入ったらなかなか取れない。
- 水やりが大変。毎日朝水を上げるのだが、僕は規則正しい生活が苦手なのだ。
- 片付けが大変。土をどこに捨てればいいかわからない。容器を洗うのが大変。
- 風で土がベランダに飛び散り掃除が大変。
やってみないと分からない事が多いが、とにかくベランダ菜園は面倒だった。
しばらくベランダ菜園から離れていた僕は、野菜を育てることに何の魅力も感じることなく日常生活を送っていた。
そんな僕に「おっ?」と思わせてくれたツイートがあった。
水耕栽培を始めるきっかけ
やたらシソが採れるので、無限シソ栽培装置の作り方をまとめました。
今からでも間に合うので #水耕栽培 興味ある方ぜひ!
【無限に採れる】自作シソ水耕栽培装置の作り方@予算4,000円 https://t.co/RK81Xqwd30
— ベランダゴーヤ研究所@カタオカ (@peterminced) 2018年6月26日
興味ある方ぜひ作ってみて下さい。
水耕栽培がいけそうな理由
- 水耕栽培なら土に悩まされなくてすむ。
- しかも無限に採れるとは非常にいい響き(^ν^)
- シソが作れるなら他の野菜も作れるかも!?
- 野菜買わなくても自給自足でやれるじゃね!?
そんな淡い期待を抱いて僕は水耕栽培を始めることした。
水耕栽培装置を組み立ててみる
アマゾンに必要部品を発注し組み立ててみた。
何ということでしょう。立派な水耕栽培装置が出来たではありませんか。あとはこのゴーヤがすくすくと育ってくれる事を祈ろう。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
水耕栽培をするきっかけになれば嬉しいです。