【初心者】水耕栽培でキャベツを育てるも失敗しました

こんにちは。

ケミクライムです。

水耕栽培でキャベツに挑戦します。

何故かと言うと、知り合いから貰いました。

キャベツの苗。

こんなの。

せっかく貰ったので水耕栽培で育てたいと思います。

水耕栽培でキャベツを育ててみる

キャベツを水耕栽培装置にセットする

2018/09/27

このままでは、土が付いているので洗い流します。

バケツに水を入れて、その中にキャベツを入れます。

そんでじゃぶじゃぶ洗い流しちゃいましょう。

一応下にビニールの袋などを敷いておくと安心です。

こんなにほっそりしちゃいました。

貧相やな〜。

次に水耕栽培装置にセットします。

発泡スチロールを切り抜いてクリアカップが入るようにして、スポンジでキャベツを挟んでセットします。

ほいさっさと。

こんな感じでセットできました。

これに液体肥料のハイポニカを入れて完成です。

エアレーションや循環ポンプを付ける事も出来ますが、今回は無しで何処まで成長するか確認する予定です。

【水耕栽培】キャベツの栽培記録

2018/09/21

このように外に置いて育ててます。

2018/10/03

クリアカップからだいぶはみ出してきました。

2018/10/06

防虫ネットを付けました。

キャベツの葉っぱは美味いのですぐ虫に食べられるので予防します。

カバーを麻ひもでグルっと結べば出来上がりです。

ただこれを作った後に洗濯ネットを上手く活用されている方がいたので次回は洗濯ネットで防虫ネットを作りたいと思います。

2018/10/19

葉っぱもこんなに大きくなりました。

結球しかかっている用にも見えます。

2018/10/29

おお〜っ!

なんかすごくかっこいい。

どんどん大きくなってく。

2018/11/05

容器が小さすぎたかな?

防虫ネットいっぱいに葉っぱが成長して写真が撮れない・・・。

11/25

葉っぱにところどころ穴が空いてます。

イモムシっぽいのがいたのでそいつのせいかもしれません。

12/26

だいぶ小さいですが食べられそうな感じになってきました☺

帰省で10日ほど留守にするので、液肥をたっぷりあげました。

2019/1/8

年が明けました。

収穫してみました。

茎がだいぶ固くて切り取るのが大変でしたが、なんとか収穫できました。

ここから余分な葉っぱを取り除きます。

こうやってみるとだいぶ虫に食われちゃいました(^_^;)

重さを測定してみると154gという結果でした。

大きさ的にはソフトボールと同じぐらいの大きさです。

根っこはこんな感じです。

【水耕栽培】キャベツの栽培環境

どのような環境で育てたのかについてはこちらになります。

  • 栽培期間:2018/09/21〜2019/01/08
  • 設置場所:屋外ベランダ
  • 温度:-3.3℃〜33.5℃
  • 光量:太陽光
  • 液体肥料:ハイポニカ

まとめ

水耕栽培でキャベツを育ててみました。

結果としては、失敗となりました。

失敗の理由

エアー供給しなかった
循環ポンプを使用しなかった
防虫対策があまかった

次回育てるときは上記の3つの対策を行ってどれくらい成長するのか確認したいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。


協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク