水耕栽培初心者はゴーヤを育てられるのか【第2話】

こんにちは。

水耕栽培初心者のケミクライムです。
水耕栽培のスの字も知らない男がゴーヤを育てています。
前回の記事はこちらからどうぞ。
前回は奇跡的に順調に成長したゴーヤを収穫する事に成功しました。
果たして今回は成功するのでしょうか?
それとも失敗してしまうのか?
それではどうぞ。

水耕栽培初心者がゴーヤを育ててみた

水耕栽培ゴーヤの成長記録

2018/08/15

黄色い小さな花がちょこちょこ咲いてます。
葉っぱの色が若干気になりますが、順調でしょう。

なんと前日の収穫に引き続き2個目のゴーヤになります。
ゴーヤが少し小さいかな。

2018/08/19

蜂が受粉させてくれてたのにその蜂がいなくなってしまいました。
こんなんでゴーヤは実を付けるのだろうか?

2018/08/21

相変わらず暑いですね〜室内の温度計が34℃超えていました。
ゴーヤは元気そうです。

温度が高くなったせいなのか液体肥料を吸収するスピードが加速している─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

2018/08/24

この日は3つもゴーヤが収穫できました。

2018/08/27

蜂が戻ってきたようです。
おかえり〜😁
これで受粉が進むかな?

2018/09/02

9月に入りました。
めちゃくちゃゴーヤなってます。
咲き乱れてます☺

2018/09/03

新しいお客さんのモンシロチョウです。
真っ白でキレイです☺

この日はチビゴーヤを収穫しました。

2018/09/05

台風21号明けです。
網戸が外れているけど、まあ大丈夫でしょう・・・。

2018/09/06

なかなか大きなゴーヤが採れました。

2018/09/08

オクラと一緒にチビゴーヤも収穫しました。
それにしても小さい。

2018/09/09

昨日に引き続きゴーヤを収穫。
小さいのが多いな〜(^_^;)

ゴーヤの栽培環境

場所:ベランダ
期間:2018/08/15〜2018/09/09
装置:循環式
液体肥料:ハイポニカ

水温のグラフ

最低水温:21.4℃
最高水温:35.0℃

35.0℃は良くないです。
もう少し下げないと・・・。

降水量のグラフ

8月の降水量のグラフ

8月はあまり雨は降っていません。

9月の降水量のグラフ

9月は結構降ってますね。
9月4日は台風21号の影響です。

気温のグラフ

最低気温:18.6℃
最高気温:36.7℃
8月の気温のグラフ

19日は何があったのでしょうか?
最低気温18.6℃を記録しています。

9月の気温のグラフ

日照時間のグラフ

8月の日照時間のグラフ

これ見ると8月は晴ればっかりだったんだな〜としみじみ。

9月の日照時間のグラフ

8月と比べるとだいぶ日照時間は少ない感じですね(^_^;)

ゴーヤを栽培するに当たって関係の有りそうなデータも取得してみました。
これをみると問題点なども見えてくるので楽しいです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

第3話を読みたい方はこちらからどうぞ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク