こんにちは。
水耕栽培初心者のケミクライムです。
水耕栽培のスの字も知らない男がゴーヤを育てています。
前回の記事はこちらからどうぞ。
前回は奇跡的に順調に成長したゴーヤを収穫する事に成功しました。
果たして今回は成功するのでしょうか?
それとも失敗してしまうのか?
それではどうぞ。
水耕栽培初心者がゴーヤを育ててみた
水耕栽培ゴーヤの成長記録
2018/08/15
黄色い小さな花がちょこちょこ咲いてます。
葉っぱの色が若干気になりますが、順調でしょう。
なんと前日の収穫に引き続き2個目のゴーヤになります。
ゴーヤが少し小さいかな。
今日水耕栽培で収穫したものです。オクラ、ゴーヤ、小松菜。彩りが緑一色なのでトマトが欲しいけど、まだ全然成長してない。ゴーヤは小さいのはちょこちょこなってるけど大きくなんないのが悲しい😢 pic.twitter.com/7tRjrE2x3A
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年8月15日
2018/08/19
蜂が受粉させてくれてたのにその蜂がいなくなってしまいました。
こんなんでゴーヤは実を付けるのだろうか?
水耕栽培のゴーヤがちょこちょこなってるけど、一週間前ぐらいから毎日来ていた蜂が来なくなった。いたらいたで怖かったけど、いないと困るので誰か見かけたら家に戻って来るように言って下さい。 pic.twitter.com/r2MrXJ0kmE
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年8月18日
2018/08/21
相変わらず暑いですね〜室内の温度計が34℃超えていました。
ゴーヤは元気そうです。
温度が高くなったせいなのか液体肥料を吸収するスピードが加速している─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
ゴーヤの水耕栽培装置がギャーギャー言ってたので覗いてみたらほとんど液体肥料が無くなってた。漏れた形跡もないから全部吸い取ったんだと思うけど、今まで一日4Lぐらいだったのになんか不思議。とりあえず8L追加したけど、久しぶりの暑さも関係しているのだろうか? pic.twitter.com/BlDL3xHnXa
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年8月21日
2018/08/24
この日は3つもゴーヤが収穫できました。
水耕栽培で育てた野菜、ゴーヤ、オクラ、小松菜収穫しました。小松菜は毎日葉っぱ10枚ぐらい採れるけど、ゴーヤが厳しい。 pic.twitter.com/f9kfCbjBVq
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年8月23日
2018/08/27
蜂が戻ってきたようです。
おかえり〜😁
これで受粉が進むかな?
朝観たら蜂が戻ってきてました。同じ蜂かどうか分からんけど、お仕事(受粉)頑張って下さい。でもめっちゃ怖いので陰ながら応援してます。 pic.twitter.com/BwU0hEqYvf
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年8月27日
2018/09/02
9月に入りました。
めちゃくちゃゴーヤなってます。
咲き乱れてます☺
水耕栽培で育てているゴーヤです。9月になってゴーヤが一気に増えてきました。写真にあるのだけで12本なっています。写真に撮ってないのも含めると20本ぐらいはなってるので収穫が楽しみです。順調に育ってくれ〜。 pic.twitter.com/f8nIHmbAPf
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年9月2日
2018/09/03
新しいお客さんのモンシロチョウです。
真っ白でキレイです☺
ベランダに天使が来ていました。今までは蜂とか蛾しかいなかったのに。モンシロチョウかな? pic.twitter.com/kOtZdJmp5w
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年9月3日
この日はチビゴーヤを収穫しました。
水耕栽培の今日の収穫物です。ゴーヤ、オクラ、小松菜。ゴーヤは小さいけど黄色くなってきたので収穫しました。緑ばっかだから彩りがほしい・・・。 pic.twitter.com/VmOklH5BRN
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年9月3日
2018/09/05
台風21号明けです。
網戸が外れているけど、まあ大丈夫でしょう・・・。
2018/09/06
なかなか大きなゴーヤが採れました。
水耕栽培で育てているゴーヤです。恐らく今季一番大きいゴーヤになりそうです。重さ210gで長さ20cm。 pic.twitter.com/4aRnN5j6OX
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年9月6日
2018/09/08
オクラと一緒にチビゴーヤも収穫しました。
それにしても小さい。
ブクブク(エアー)無くても水耕栽培でオクラを収穫する事に成功しました。電源なしでも収穫出来たという事は無限オクラに一歩近づいたということ。あとは液肥さえ無料に出来れば・・・。チビゴーヤも色づいてしまったので収穫しました。 pic.twitter.com/Y6WesGU3Pv
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年9月8日
2018/09/09
昨日に引き続きゴーヤを収穫。
小さいのが多いな〜(^_^;)
水耕栽培で育てた今日の収穫物です。チビゴーヤが2つあるのでこれをカウントするかどうか悩ましい。とりあえずチビゴーヤの数も別でカウントする事にしよう。オレンジゴーヤは苦味が少ないと聞いたので生で調味料付けて食べてみたいと思います。 pic.twitter.com/oeaIgiS4dD
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年9月9日
ゴーヤの栽培環境
場所:ベランダ
期間:2018/08/15〜2018/09/09
装置:循環式
液体肥料:ハイポニカ
水温のグラフ
最低水温:21.4℃
最高水温:35.0℃
35.0℃は良くないです。
もう少し下げないと・・・。
降水量のグラフ
8月の降水量のグラフ
8月はあまり雨は降っていません。
9月の降水量のグラフ
9月は結構降ってますね。
9月4日は台風21号の影響です。
気温のグラフ
最低気温:18.6℃
最高気温:36.7℃
8月の気温のグラフ
19日は何があったのでしょうか?
最低気温18.6℃を記録しています。
9月の気温のグラフ
日照時間のグラフ
8月の日照時間のグラフ
これ見ると8月は晴ればっかりだったんだな〜としみじみ。
9月の日照時間のグラフ
8月と比べるとだいぶ日照時間は少ない感じですね(^_^;)
ゴーヤを栽培するに当たって関係の有りそうなデータも取得してみました。
これをみると問題点なども見えてくるので楽しいです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
第3話を読みたい方はこちらからどうぞ。