こんにちは。
ケミクライムです。
水耕栽培初心者がゴーヤを育てています。
過去の記事を見たい方はこちらからどうぞ。
第1話を読みたい方はこちらからどうぞ。
第2話を読みたい方はこちらからどうぞ。
第3話を読みたい方はこちらからどうぞ。
それでは最終話をお楽しみ下さい。
水耕栽培初心者がゴーヤを育ててみた
水耕栽培ゴーヤの成長記録
2018/09/20
幸先よく2つゴーヤを収穫しました。
2018/09/22
いい感じに緑豊かなゴーヤのカーテンが出来てます。
2018/09/23
この日は寝坊してました。
そして朝起きてゴーヤを確認していたら・・・。
なんと!ゴーヤが破裂している・・・(T_T)
落ちたゴーヤの種はイエナ(水耕栽培装置)をかすめるように落ちてました。
寝坊したから怒ったのかな?
この日はちょっと傷んでいた葉っぱを摘み取りました。
見栄え良くなったかな?
ちなみにこの日はゴーヤを3本収穫しましたが写真を撮るのを忘れていました。
2018/09/26
だんだんと黄色い葉っぱが増えてきました。
ちょこちょこ枯れ気味の葉っぱは切り取っています。
2018/09/27
なかなか大きめのゴーヤが採れました。
2018/10/01
ついに10月になりました〜。
ゴーヤは葉っぱの色がヤバくなってきました。
2018/10/03
この日はゴーヤ2つ回収できました。
6日ぶりの収穫になります。
2018/10/06
この日は立派なサイズのゴーヤが採れました。
これは嬉しい(≧▽≦)
2018/10/08
だんだんと葉っぱの数も減ってきました。
2018/10/13
5日ぶりの収穫となりました。
しかし明らかにゴーヤが小さいです。
そろそろゴーヤも終わりそうですね〜(^_^;)
2018/10/16
この日はだいぶ葉っぱを刈り取りました。
するとなんとも悲しい状態となってしまいました。
緑の部分が殆どありません。
2018/10/23
ついにこの日がやってきました。
今までお世話になったゴーヤさんともおさらばの日です。
今までありがとう(^_^)/
収穫したゴーヤです。
10本ありますが実際食べれそうなのは4本だけだったので、ここは4本の収穫とすることにします。
甘めの採点で申し訳ないです。
ゴーヤと水耕栽培装置の片付け
ゴーヤの片付け
それでは片付けます。
片付け前はこんな状態でした。
家の中からも葉っぱを取り除きます。
片付けしてて思ったことは引きちぎるようにすると枯れた葉っぱが散乱してしまうという事。
なのでハサミでチョキチョキ切りながら作業を進めたほうがいい事に気付きました。
45Lのゴミ袋一杯になりました。
ゴーヤの茎の部分です。
一番太いところで直径2cmでした。
水耕栽培装置の片付け
部屋の中に入れてみました。
だいぶボロボロです(^_^;)
アルミホイルとセロテープがボロボロになりました。
これは次回なんとかしないとね〜。
水耕栽培装置の中を見てみましょう。
根っこは茶色くなっていますね。
ゴーヤのデータ分析
取り出してみます。
根っこの長さ測定
結果は41cmとなりました。
液体肥料
液体肥料の色
液体肥料の色味はこんな感じです。
左側がゴーヤの液体肥料で右側が水道水です。
少し茶色いです。
ECとPHの値
PH:7.4。
EC:4688μs/cm。
あまり良くない結果でした。
以上がゴーヤの栽培記録と片付けになります。
2018年度ゴーヤの収穫総数
ゴーヤは全部で44個収穫することが出来ました。
こうやってみると9月がゴーヤの最盛期となったようです。
まとめ
2018年度のゴーヤの成長記録を見ていただきましてありがとうございました。
今まで家庭菜園で4つしかゴーヤを収穫したことなかった私ですが、水耕栽培で育てた結果44個ものゴーヤを収穫することに成功しました。
今年は異常に暑い気温と台風が何度も日本列島を通過するという悪条件にもかかわらずこのような結果となった事は非常に嬉しいです。
来年は今回の反省点を活かしつつゴーヤ栽培を続けていければと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。