二十日大根を室内で水のみで育てる
こんにちは。
ケミクライムです。
二十日大根って本当に二十日で育つんですか?
そんな疑問を誰しも持ったことがあると思います。
二十日大根は育てるのが比較的優しい野菜だと位置づけられています。
なので私も水耕栽培で育ててみようと思っています。
今回は水のみで育つのか実験します。
もしかすると育つかも知れないので・・・。
何回も同じこと言ってるような気がしますが気にしません。
奇跡は信じるものにのみ訪れるのです。
それでは実験を始めます。
二十日大根を同じ環境で液体肥料のみハイポニカで育てた事もあるので興味のある人はこちらからどうぞ。
この時はもう少しで収穫できそうでした。
二十日大根の種の紹介
今回育てる二十日大根です。
JAのたねのはつか大根ミックスを育てます。
JAのたねってちょっと割高なんだよね〜。
でもその分成長も凄いはず・・・。
それでは栽培スタートです。
水耕栽培二十日大根の栽培記録
2018/09/21
二十日大根の種蒔きをしました。
培地はスポンジとバーミキュライトです。
写真を撮り忘れましたが培地がハイドロボールのも一緒に蒔いてます。
2018/09/25
茎もしっかりしたのが成長してきました。
このまま育ってほしいです。
培地がハイドロボールのものが奥側になります。
2018/09/30
特に問題ないですね。
順調です。
2018/10/04
いい感じで成長しています。
卵パックの向きがいつのまにか反対に変わってますね(^_^;)
色々移動させたりするからその時反対になったかも?
水だけでもここまで成長するとは驚きです。
ハイドロボールの方はなぜかパクチーが混ざっていました。
いつ頃紛れ込んだのだろう・・・。
2018/10/09
少し窮屈そうになってきました。
ハイドロボールも窮屈そうですね。
2018/10/10
容器を移し替えました。
ダイソーに売っている製氷トレイです。
白い部分に穴を開け根っこが出るようにしてあります。
これで成長するのだろうか・・・。
2018/10/16
どうでしょう・・・。
あまり成長してないようにも見えます。
2018/10/23
ちょっと枯れ始めているのが多くなってきました。
微妙な感じですね。
成長も止まっているようです。
2018/10/31
成長は止まってますね・・・。
奥の方は葉っぱが枯れてきています。
やっぱ光が少ないのと栄養不足は致命的ですね。
2018/11/02
ちょっと見方を変えてみましょう。
底の部分はどうなっているでしょうか?
根っこがしっかりと水に浸かっているので問題無さそうです。
それにしても藻が発生していないのが驚きです。
プラスチック製のものでも蓋がちゃんと密閉されていれば藻が発生しないのかも知れません。
もしくは液体肥料が水だけだから藻が発生する栄養がないのかも・・・。
2018/11/05
これ以上の成長は望めないので撤収することにしました。
葉っぱも枯れ気味ですので・・・。
水耕栽培二十日大根の栽培環境
どのような環境で育てたのかについてはこちらになります。
- 栽培期間:2018/09/21〜11/05
- 設置場所:部屋の窓際
- 温度:17.3℃〜33.5℃
- 湿度:50%〜60%
- 光量:昼:MAX19600LUX(太陽光により変動あり)
- 光量:夜間:植物用LED使用(1230LUX)PM6:00〜AM6:00
- 液体肥料:水のみ
まとめ
水耕栽培で二十日大根を水のみで育ててみました。
結果としては、失敗となりました。
当然の結果ですが、面白い事も発見できました。
容器を密閉するかもしくは液体肥料が水であれば藻が発生しなかったという事です。
今までは水に光が当たると藻が発生すると思っていましたが、今回はガンガン日の光が当たっています。
にもかかわらず、藻が発生しなかったので、藻には液体肥料の栄養素が必要。
そして密閉する事で藻の侵入を防ぐことが出来る。
この当たりは検証する価値がありそうです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。