水耕栽培で育てた小松菜初収穫後〜片付けまで

水耕栽培で育てた小松菜の初収穫後から片付けまで

こんにちは。

ケミクライムです。

今年は小松菜に初挑戦して、いろいろな事を学んでいます。

今まで小松菜で学んだことや成長記録はこちらからどうぞ。

小松菜は育てて終わりではありません。

料理と同じで片付けるまでが小松菜です(`・ω・´)ゞ

今回は初収穫後〜片付けまで(2018/08/09〜2018/09/12)です。

小松菜の成長記録

  • 8/9
    初収穫後はこんな状態でした。
  • 8/13
    初収穫した後も成長してます。
    もしかして無限に小松菜採れるんじゃね?とワクワク☺
  • 8/20
    大きい葉っぱから採っていますが、やはり徐々に減ってきました😢
    ちなみに収穫量は平均すると1日3枚〜5枚ぐらいの収穫量です。
  • 8/25
    ネギを買ってきて植える所が無かったので左下の所に植えちゃいました。
    小松菜はだんだん減ってきているのが目立つようになってきました。
  • 8/30
    さらに小松菜が少なくなっています。収穫量は1日2枚くらいかな?
  • 9/8
    隣のオクラの葉っぱが成長して少し邪魔ですが気にしないでください。
    小松菜はそろそろ終わりが近づいてきました。もうあまり成長しません。
  • 9/12
    片付けをするためにいつもの場所から床に移動させました。
    それでは片付け開始〜!

小松菜を片付けよう

とりあえず全部引っこ抜いて、容器を洗って天日干しする流れです。

根っこの状態を確認

根っこを確認すると隣同士で根っこが絡まっていました。

根っこの色は茶色くなってます。あまり美しくない😢

小松菜の片付け

1個1個抜いて隣のタオルに移動させます。
 

全部収穫しました。

水耕栽培容器を片付けよう

下の容器

液体肥料を捨てます。

中を水で洗って、天日干しします。

上の容器

ちょっと汚いので底の部分のアルミホイルを剥がします。

水で洗ってこちらも天日干し

まとめ

小松菜の1期生を育てた期間は7/1〜9/12となり43日ですべてが終わりました。

その中で収穫できた期間は8/6〜9/12です。

液体肥料はハイポニカを使用していますが、一度も変えずに継ぎ足してました。

継ぎ足しと言っても1〜2周間に1回程度減った分を補充していたので手間はほとんどかかりませんでした。

水耕栽培容器は8Lの容器を使用していましたがもっと小さくても良さそうです。

これは4Lの容器で育てている小松菜2期生です。

12株で育てていますが、大きさ的には十分です。

十分というか1期生の倍ぐらいの大きさです☺

なので今回使用した容器は小松菜には無駄にでかいことが分かりました。

そこでこの8Lの容器は別の作物を育てるために使用する予定です。

片付けをして思ったことは水耕栽培は片付けが本当に楽だな〜と言うことです。

だって液体肥料を捨ててタオルで拭いて、天日干しするだけ。

ササッとやれば数分で出来ちゃいます☺

片付けが苦手、土で汚れるのが嫌、虫が苦手。こんな人には水耕栽培がオススメですよ。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク