鈴鹿高原ネギを水耕栽培で育ててみる屋外編

水耕栽培で鈴鹿高原ネギを育ててみる屋外編

こんにちは。

ケミクライムです。

ネギ好きですか?

私は結構好きです。

料理が苦手な私でも豚肉のネギ巻きなんかを作っちゃうぐらいネギは好きなんです。

そんなネギを毎日腹いっぱい食べるにはどうしたらよいか?

当然自分で育てるしかないでしょう!☺

と、心の中で思っていました。

でも、思っているだけで何もしていませんでした。ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

ネギを育てるきっかけ

そんなある日、たまたまネギを買ったらこんな状態でした。


たまたま買ったネギが水耕栽培で育っていたみたいなのでネギの上の部分を切って、下の部分を植えて水耕栽培にチャレンジすることにしました。

ネギの栽培記録

2018/08/23

ネギを水耕栽培用容器に入れて育てることに。

もうちょっと下の方から切っとけばよかった気がする・・・。

2018/08/25

外ではこんな感じで育ててます。

屋外ネギさんがんばれ。

すでに少し新しいのが伸びてきています。

2018/08/30

5cmほど伸びています。

ちなみに液体肥料はハイポニカをあげています。

2018/09/11

いつの間にか脱皮して新しいネギが生えてました。

ネギの成長は早い☺

これって折れてるけどこのままで良いのだろうか?

まあ、いいか。

2018/09/23

なんか嫌な予感がする・・・。

し・死んでる・・・。

ネ・ネ・ネギさ〜〜ん!!。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。 ウワァーン!!

ネギさんは天国へと旅立っていきました。

2018/10/03

せめて亡骸だけでもと思い蓋を開けると・・・。


生きとったんか〜い☆\(゚ロ゚ )

とりあえず、元の状態に戻して今はこんな感じです。

ホッと一安心。

まとめ

ネギを育ててみました。

1ヶ月で枯れてしまうという残念な結果となりそうだったけど、なんと容器の中に隠れていました。

このネギは食べずに何処まで成長するのか確認したいと思います。

気付いたことと言えばネギの根っこってあんまり成長しないんだな〜としみじみ。

あんだけ長く伸びるのにその割に根っこが短すぎる。

他にも室内で育てているネギがあるけど、こちらも何か支えがないと倒れてしまいます。

ネギとはか弱い生き物なのかもしれません。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク