目次
植物用LEDライトでニンニクの芽出しに挑戦する
皆さんニンニク好きですか?
私は大好きです。
ラーメン屋に行ったらニンニク大量にぶち込んでお店の人がせっかく作ったスープを台無しにしてしまうぐらいニンニクは大好きです。
そんな私は水耕栽培で野菜を育てているのですが、ニンニクは育てたこと無いんです。
なのでちょっくら育ててみたいと思います。
ニンニクを買ってきた
スーパーで売っているニンニクは恐らく発芽が悪いと思うのです。
やはり育てる専用のニンニクを買うのが一番なんですよ。
という事でニンニクをホームセンターで買ってきました。
ニンニクを育ててみる
ニンニクを育てたこと無いので頼りになるのはネットです。
調べればバンバン出てきます。
その中で検索上位にあったサイトの方法を試してみます。
それは皮を剥いてキッチンペーパーで包んで水を吹きかけるだけ。
それでなんとたった2日ほどで根っこと芽が出てくるそうです。
写真付きで載っていたので間違いないね☺
というわけでこんな感じでニンニクを包んでみました。
それからパーライトを下地にしてこの様な感じでも育つのか実験することにしました。
植物用LEDライトの元で育ててみます。
ちなみに照度は約1000LUXです。
ニンニクの経過観察
2018/10/04
こんな感じで育てています。
・・・6日後。
2018/10/10
腐ってました。ヽ(TдT)ノアーウ…
写真であまりにお見せ出来るようなものではないのですが・・・こんな感じでした。
しかも凄い臭いです。
失敗の原因としては元々腐っていた可能性が高いです。
こんなことなら食べられるニンニク買っとけば良かったな〜。
そんな訳でニンニクが3つほど駄目になってしまいました。
一応まだ大丈夫そうなのは育てていますが、全く芽も根っこも生えておりません。
気を取り直していきましょう。
紫ニンニクを育ててみる
次に挑戦したのがこちらのニンニク。
いつも行ってるスーパーには中国産と青森産しか置いてないのですが、本日はなぜかスペイン産のニンニクが置いてました。
こんなの見たこと無いよ!(゜ロ゜)
しかも紫ニンニク。
何それ!?
中身も紫なの?
と思って中を剥いてみたら普通に白かった(´・_・`)
調べてみると皮の部分が紫色になるから紫ニンニクと呼ばれていたみたい。
な〜んだ。つまんねぇの!
そんな思いを持ちながらもこの紫ニンニクを植えることに。
とりあえず皮を全部剥いたほうがいいのか、残したほうがいいのかよくわからなかったので2つとも育てることにしました。
前回と同じ方法でキッチンペーパーに包んで発芽させてみます。
紫ニンニクの経過観察
2018/10/10
この日に植えてみました。
・・・2日後
・・・・・4日後
・・・・・・・・・・8日後
全然発芽しません😢
ちょっと腐ってきているような・・・。
という事で結論としましては植物LEDライトのもとでニンニクは発芽しませんでした。
とりあえず経過観察という事でこのまま水やりは続けていきます。
生育環境
温度:20.5℃〜27.9℃
湿度:59%〜68%
肥料:水
照度:植物用LEDライト1000LUX(24h)
土台:キッチンペーパー、パーライト
まとめ
植物用LEDライトでニンニクの芽出しに挑戦しましたが見事に失敗しました。
植物用LEDライトの照度が原因なのか?もしくは根本的に発芽させる方法が間違っているのか?買ってきたニンニクが良くなかったのか分かりません。
一応外でもニンニクを同じように育てているのですがそちらも全くダメそうです。
ニンニクってこんなに難しかったっけ?
簡単だと聞いていたのに、こんな事もできないなんて・・・(ノД`)・゜・。
というわけで、この記事を読んだ人で上手なニンニクの芽出し方法を知っている方がいましたら連絡をお待ちしています。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
この記事を書いている時にネットで調べたら、冷蔵庫に入れて芽出しするって書いてありました。
試してみるか・・・。