水耕栽培のオクラの成長記録(2018/06/30〜2018/08/07)初収穫まで

水耕栽培でオクラを育ててみる

材料

オクラの苗

ホームセンターで218円で購入。

水耕栽培装置

カタオカさんのブログを見て作りました。作り方はこちらからどうぞ。

6/30

オクラを水耕栽培装置にセットしました。周りをアルミシートとアルミホイルで巻いています。

7/5

株は4本だと成長が遅いとネット情報で知ったので2本仕立てにしました。土を使うと液体肥料に土が流れ込んで汚れる可能性があったので洗い流して代わりにスポンジにしました。

7/9

水温が高い(日中35℃ほど)のでホースをアルミホイルでくるんでみました。あまり水温はあまり変わりませんでしたが、紫外線による腐食防止にはなっていると思います。

7/18

上からみた所です。小さなつぼみが出てきました。

葉っぱに白い結晶が出てきました。

7/19

つぼみもだんだん大きくなってきています。

7/25

エアコンを付けた所、室外機からの温風によって葉っぱが焼けてしまいました。影響がなければ良いのですが・・・。

7/26

ついに花が咲きました。27日目です。

7/31

花が咲いた後、実が大きくならず結局枯れてしまいました。

8/1

2回目の花が咲きました。これは枯れずに成長してほしいです。

8/5

実が大きくなってきました。

8/7

初収穫となりました。

まとめ

水耕栽培でオクラを育てる事に成功しました。ただ花になってから実になる確率が50%程しかないのでこの確率を上げていくことが課題となります。葉っぱの剪定によって成功率は上がったように思えます。今回は2本仕立てで行いましたが、1本の時、3本の時でどれくらい変化があるのか調べるのも良いかもしれません。8/31現在で9本オクラが採れました。まだつぼみがちょこちょこなっているので20本ぐらいは採れると期待しています。実の付き方は太陽に近い側の方が7本採れているのでたっぷり日光があったほうが収穫量は多いと判断できます。液体肥料はハイポニカを使用しており毎日4Lほど使用します。コスパはかなり悪いです。最近スーパーでオクラ10本で100円で売ってました😢。ちゃんと計算していませんが恐らく設備で2000円,苗218円,電気代+液体肥料500円で合計2700円ほど掛かっています。来年は設備費用が無くなるとしても700円分作ろうと思ったら70本の収穫が必要になります。そう考えると農家の方はほんとすごいです。花はとても綺麗なので鑑賞したり、趣味で楽しむのには良いかもしれません。ここまで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク