水耕栽培でオクラを育てる試行錯誤編
オクラは水耕栽培だとコスパが悪いです。
なぜオクラのコスパが悪いのか気になる方はこちらからどうぞ。
けど、美味いし花もきれいなので来年も挑戦しようかどうか迷っています。
こんにちは。
ケミクライムです。
今回はエアーしたり、室内で育てたり、室外に出したり色々実験して育てたオクラの話です。
それではどのように成長していったのか見てみましょう。
オクラの成長記録
6/30
このオクラの苗はホームセンターで買ってきたものです。
最初は外で育てる予定でしたが、4本立ては成長が遅いらしいので、2本は室内で育てることにしました。
7/2
室内用の水耕栽培容器を用意して、育てることにしました。
水耕栽培容器の作り方が気になる人はこちらからどうぞ。
7/5
オクラは比較的大きく成長するのでエアーが必要だと思い、準備しました。
エアーとして使っているのはこちらの商品です。
水作 水心 SSPP-3S
置き場所が決まっていないので暫定的に椅子の上に置いてます。
7/10
葉っぱの枚数も増えてきました。
ちなみに液体肥料はハイポニカです。
7/14
安定感がなく倒れてしまうのでアルミシートを巻いてみました。
少しだけ補強されました。
8/1
順調に育っているのですが、写真がちょっと分かりにくいですね(^_^;)
支えはアルミシートからペットボトルに変更しました。
この後オクラを外に出して育てることにしました。
理由としては、外で育てているオクラと比べると成長があまりにも遅いためです。
エアーレーションの効果が微妙だったので、エアーは無しで育てることにしました。
8/10
今の所順調に枯れること無く育っています。
8/17
室内で育てていたオクラと元々室外で育てていたオクラを比較してみました。
葉っぱの大きさが倍ぐらい違います。
8/23
順調に成長しています。
8/31
ついに花が咲きました☺
水耕栽培で育てているオクラです。このオクラは7/1〜8/1まで室内で育てていました。その後8/1〜外で栽培しています。ちなみにブクブク(エアー)はしてません。ハイポニカだけで花まで咲くんだと少し驚きです。これが実になってくれればブクブクが無くても収穫出来る事になります。 pic.twitter.com/w7ap0ZmXWK
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年8月31日
9/4
やばい奴が来ました。
台風21号です。
安定感がないフタなので、風でオクラが倒れてしまいます。
朝水耕栽培のオクラが右側に倒れていたので、フタの位置を直して中央に戻したんだけど今見たら今度は逆に左側に倒れてた。次はどうなるのだろう・・・。 pic.twitter.com/YRRIC4W79b
— ケミクライム (@chemiclimb) 2018年9月4日
なんとか被害は殆どなく大丈夫でした。
9/6
いつの間にか実が2つ付いていました。
収穫までもう少し・・・。
9/8
やりました。ついに収穫です。
見えにくいですが、奥側のオクラを収穫しました。
一緒の日に採れたチビゴーヤと記念写真です。
このオクラは茹でて、醤油を少し垂らして食べました。
美味かった☺
9/22
最近のオクラの状況です。
花が咲いたり、実が付いたりなかなか調子が良さそうです☺
まとめ
気付いた事は3つあります。
1つ目
室内と室外で成長速度が全然違うという事。
光量は一番影響が大きいと思います。
2つ目
オクラを室内で育てる場合はエアーはあまり関係が無かったという事。
比較しましたが、ほぼ変わらないです。
左側がエアー有り、右側がエアー無しです。
3つ目
成長が遅かったとしても、良い環境にすることで大きく成長できるという事。
現在は元々外で育てていたオクラの元気が無くなってきて、一番収穫量のあるのがこの実験用のオクラになります。
そうはいってもこのオクラの苗からはまだ5本しか採れていません(^_^;)
今後の成長に期待します。
ここまで読んで頂きありがとうございました。