水耕栽培でオクラを室内で育ててみたその後
オクラって強くてたくましいですよね。
病気にも強くて暑さにも強くて育てやすいです。
そんなオクラに過酷な条件で育つのか実験したのが前回の記事。
興味のある方はこちらからどうぞ。
前回のおさらい
それでは前回の記事を読むのが面倒くさい人向けにさらっと前回のおさらいをします。
- 最初は小さかった室内オクラくんです。
- だんだんと大きくなります。
- 成長した室内オクラくんは花を付けます。
- そして実を付けました。
- 大きくなったので収穫してみました。
右側が室内栽培で採れた室内オクラくんです。(左側は室外で採れたオクラ)
凸凹していて形も色もちょっと変わっています(^_^;)食べてみた感想としては筋ばかりで美味しくはなかったです。
室内オクラの環境
どのような環境で育てたのかについてはこちらになります。
- 設置場所:部屋の窓際
- 温度:24.6℃〜35.8℃
- 湿度:60%〜70%
- 光量:昼:MAX19600LUX(太陽光により変動あり)
- 光量:夜間:植物用LED使用(230LUX)
- エアーレーション:無し
ここまでが前回のまとめになります。
室内で育てたオクラのその後
- 2018/09/24
実を採ったのでこんな状態です。
果たしてここから成長するのでしょうか?
- 2018/09/25
左側の葉っぱが枯れてきました。
- 2018/09/27
残念ながら左側の葉っぱは枯れて落ちてしまいました。
いつの間にか下の方から新しい葉っぱが出てきていました☺
この子達は成長するのでしょうか?
- 2018/10/02
だんだんと葉っぱも大きく枚数も増えてきました。
- 2018/10/07
ちょっと分かりにくいですが先端の葉っぱはすべて落ちてしまいました。
下の葉っぱの成長を促す為にメインの茎の部分を切る事にしました。
このやり方が正しいのか分かりませんが、やってみます。
チョッキン。
- 2018/10/14
つぼみが出来て少しだけ花が咲きました。(゜ロ゜)オオオーー!!
とても弱々しいですけど小さな花が咲きました。
- 2018/10/15
しかし、その花も枯れてしまったのでお別れをすることにしました。(´Д`。)グスン
オクラの栽培記録
いままでありがとう。
室内オクラくん。
あなたからはどんな苦境に陥っても最後まで諦めずに花を咲かせる力強さを教えられました。
ご冥福をお祈りします。
室内オクラの片付け
室内オクラくんの根っこを確認してみます。
結構もっさりと根っこが張ってました。
少し茶色っぽい所もありますね。
根っこの長さ
根っこの長さは57cmでした。
茎の太さ
直径は13mm〜14mmでした。
液体肥料の色
左側が液体肥料になります。(右側は水道水)
見た目水道水と全く変わらないぐらい透明でした。
少しぐらい藻が生えてると思ったのですが全く生えていませんでした。
容器の掃除と片付け
水耕栽培容器の液体肥料を捨てて、水洗いして天日干ししました。
まとめ
室内でオクラを水耕栽培で育ててみました。
まさか花が咲いて実を付けると思わなかったので、驚きました。
花は合計4回も見ることが出来ました。
上の方がダメになったとしても下の方からまた葉っぱが伸びてそこから花まで咲かせるのだからオクラは本当に強い作物だな〜と改めて思います。
水耕栽培なので後片付けも楽チンでした。
もし今後誰かが室内でオクラを育てたいと思った時に、この記事が参考になれば嬉しいです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。