超簡単!ペットボトルで作る水耕栽培容器

ペットボトルで簡単に水耕栽培用の容器を作る

水耕栽培をする上で必要になるのが容器になります。

出来るだけ価格を安くそして長持ちするような作りになっています。

簡単に出来ますのでぜひ試してみて下さい。

用意するもの

  • ペットボトル
  • ハサミ
  • アルミホイル
  • アルミシート
  • セロハンテープ
  • スポンジ
  • 千枚通し

作り方

  1. 使い終わったペットボトルを準備します。
  2. ハサミで上部を切り取ります。
    ここで注意するポイントとして一番直径が太い部分を上部に残して切断して下さい。
    そうしないとペットボトルの上部部分が下に落下します。
  3. 水耕栽培容器の原型が出来上がりました。
  4. アルミシートでペットボトル下部側を覆います。
    この時セロハンテープで止めますが必ず下の方にテープを貼って下さい。
    理由として上の方は液体肥料の確認をするためにアルミシートをめくれるようにしておく必要があります。
     
  5. アルミホイルを適当な大きさに切ります。
  6. ペットボトル上部側をアルミホイルで覆います。
    アルミホイルが足りない場合は付け足して下さい。
    その後セロハンテープで止めます。
  7. ペットボトルの上部側と下部側を合わせてみます。
    出来るだけ隙間を無くすために上部側のアルミホイルの形を整えて下さい。
    光が入ると藻が発生しやすくなります。
  8. 穴を空けます。
    千枚通しなど尖ったものを使用したほうが綺麗に穴が空きます。
  9. 適当な大きさに切ったスポンジをセットして完成です。

まとめ

ペットボトルを上部側と下部側に分け、口の部分を下に向ける事で、液体肥料に根っこが浸かりやすい状態となります。

液体肥料を追加する時も入れやすくなります。

さらに側面があることによって葉の広がりを抑え上方向へ伸びるようになり、周りの邪魔にならず、省スペース化を実現します。

アルミシートを巻く理由としては温度変化に強くなります。

詳しくはこちらにアルミシートの効果が分かる記事がありますので参考にして下さい。

さらに光や雨、埃などによる腐食を防止する効果もあります。

上部をアルミホイルにした理由は形状が複雑なため、アルミシートだと加工に失敗する可能性があるので、自由に形を変えられるアルミホイルを使用しました。

さらにペットボトル上部側と下部側との隙間を無くすためにも、アルミホイルは非常に都合が良いです。

葉物野菜であれば500mlペットボトルで十分育ちますのでぜひトライしてみて下さい。

ブクブク(エアーレーション)があった方が成長するかも?と思って実験もしてみましたが葉物についてはあまり変化がなかったので、必要ないと判断しました。

以上がペットボトルで作る水耕栽培容器になります。

ペットボトル以外にも水耕栽培容器をいろいろ作っていますので興味のある人はこちらも参考にしてみて下さい。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

水耕栽培をする上でなにかのお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク