水耕栽培でパイナップルを育ててみる

水耕栽培でパイナップルを育ててみよう

どうも。

好きな食べものは?と聞かれたらパイナップルっと答えるケミクライムです。

せっかく水耕栽培を始めたので出来るなら好きなものを作りたい!

という事でパイナップルを育ててみようと思い立ちました。

パイナップルについて調べる

パイナップルはどのように成長するのか

そういえばパイナップルがなっているところを見たことがない。

検索してみると・・・

パイナップルってこんな風に育つんですね〜。

不思議〜びっくりです。

栽培期間

栽培期間は2年かかるらしいです。長い・・・。

パイナップルを育てる準備

パイナップルを調達

栽培期間は長いけどやるしか無いと思って買ってきました。

パイナップルです。予備を含め2つ買ってきました。

実の部分は美味しくいただきました☺

植え付けの準備

ネットで色々調べてみると下の方の葉っぱは取り除くようです。

黄色で囲ってある当たり。

下の方の葉っぱを取り除く

下の方の葉っぱを取るとその付け根の当たりから根っこが生えるとの事だったのでやってみました。本日は2018/8/24です。

こんな感じになりました。たしかによく見ると根っこのようなものが少し生えてる。

水耕栽培容器に移す

このパイナップルを6Lの水耕栽培容器に移しました。

念の為ブクブクもセット。

液体肥料はハイポニカです。

これでしばらく様子を見ます。

パイナップルの成長記録

8/27

少し枯れてきました。ちなみに今回のパイナップルは室内栽培です。

8/29

葉っぱが茶色いのが目立ってきました。

根っこを確認してみると・・・以外にも順調に成長していました。

9/2

葉っぱが気になるのでツイッターでアドバイスをもらいました。

もう少し葉っぱの量を減らしてみます。ムシりムシりと・・・。

9/7

今の所こんな感じです。もうちょっと葉っぱ落としてもいいかも?

9/14

少し上から撮影しています。新しい葉っぱも生えてるような・・・。

根っこはボーボー。
でもちょっと根っこの色が茶色くなってきたのが気になる。

まとめ

パイナップルの水耕栽培に初挑戦してみました。

何でもそうだけど初めてやることって驚きが沢山あって面白いですね。

パイナップルがあんなふうに成長するとも思わなかったし、葉っぱの下の方をムシって成長させることも今回知りました。

パイナップルは南国の果物のイメージがあるから何も考えずに夏に植えてみましたが冬はどうするのだろう・・・。

まあ、その時はその時で色々考えて対応することとします。

それではここまで読んで頂きありがとうございました。

いつかこんなパイナップルに成長するのだろうか・・・。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク