水耕栽培でパイナップル2号機を育ててみる

水耕栽培でパイナップル2号機を育ててみる

こんにちは。

ケミクライムです。

パイナップルを育てる上で大切なことって何でしょう?

それは・・・豆知識

別に興味ないよと思う方は飛ばして下さい( TДT)

パイナップルを語る上で豆知識の一つでも知っておく事はとても重要なことです。

私が疑問に思った事はこちらです。→パイナップルとパインアップルは違うのか?

パイナップルはパインアップルとは別だよって聞いたので調べてみました。

そしたら・・・同じでした( ゚д゚)

パイナップルを英語で書くとpineappleと書きます。

パイン(pine)=松、アップル(apple)=りんご。

松の形をしたりんごがパイナップルの語源という事でした。

それでは豆知識も一つ増えたところで本題です。

今回は予備で買ったパイナップルも水耕栽培で育てていきます。

前回のパイナップルを育てる記事を見たい方はこちらからどうぞ。

初めに植えたパイナップルと区別するためにこちらは2号機と名付けました。

パイナップルを育てる準備

前回と同じように黄色で囲われている部分の葉っぱを取り除きます。

パイナップルの成長記録

  • 8/28
    水耕栽培をする容器が無かったのでカップラーメンの容器に水を入れてその中で育ててみることに。以外にもピッたし。

    容器が出来るまでの辛抱です。

    栽培するか迷っていたので葉っぱが茶色くなり始めてました。

  • 8/30
    1号機とは違う環境で育てたいという思いから外に置く事にしました。ちなみに容器は無事完成しました。
  • 9/3
    なんか急激に枯れてきました・・・。不安です。液体肥料はハイポニカです。

    ちょっと葉っぱの量が多すぎる気がする。

    下の葉っぱをペリペリ剥がしてみる。

    無心で剥がしていたら・・・はっ!(´゚д゚`)

    気がつけば葉っぱが1/3ほどに減っていました😢

    小さくなってしまったパイナップル。

    今まで入れていた容器もスカスカに。

    これではまずいと思い急遽プラスチックのコップを加工してなんとか形にはなりました。

  • 9/4
    ついにあの日がやってきました。未曾有の大災害を引き起こした台風21号です。

    ちなみに名前はチェービーと言うらしい・・・。知らんし!

    暴風雨が吹き荒れる中、うちの状況はと言うと・・・

    ええ〜〜。もう・・・最悪・・・。

    なんとか元に戻しました。

    テープなどで補強しようとしたらすごい突風が急にきたーーーーーーーーーーーーーーーーー!!あああああああああああっ!(T_T)

    この日は本当に最悪でした・・・。

  • 9/5
    なんとか台風21号が過ぎ去り今日は台風一過です。葉っぱもずいぶん枯れたような・・・。
  • 9/10
    あまり変わってないようです。
  • 9/12
    パイナップルを上から覗いてみると・・・

    新しい葉っぱが出てきてる☺ちょっと周りが枯れてるけど・・・。

    根っこを確認したら。

    チョロっと生えてる☺

まとめ

このパイナップル2号機はとても悲惨でした。

いきなりカップラーメンの容器に入れられたり。

葉っぱを必要以上にムシり取られたり。

ごめんよ〜。これは私のミスですm(_ _)m

それから台風21号の時には宙を舞いました。

そんな苦難の道を歩んだにもかかわらず健気に成長している姿を見るととても愛おしく感じます。

これからは大事に育てていきたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク