【水耕栽培】洗濯マグちゃんの廃水でパクチーを育ててみる
パクチーを一度も収穫できていないやつはどこのどいつだ〜い。
私だよ!!
どうも。
ケミクライムです。
本当にパクチー育てるのが苦手なんですよね・・・。
発芽もなかなかしないし、成長しても枯れてしまう。
そんな私が再び水耕栽培でパクチーを育てることにしました。
失敗で終わるのも悔しいので、頑張って成功させたいと思います。
今回はまたまた性懲りもなく洗濯マグちゃんの廃水で育てます。
あなた一度たりとも洗濯マグちゃんの廃水で成功したことないでしょ?
もう懲りたでしょ?
と言われそうですが、それでも挑戦します。
その前に洗濯マグちゃんのご紹介です。
洗濯マグちゃんはこのようなものです。
洗たくマグちゃん/洗濯グッズ 【2個セット/ブルー】 天然成分 ds-1604167
洗濯マグちゃんを自分で作りたい方はこちらからどうぞ。
パクチーの種の紹介
今回育てるパクチーはこちらです。
サカタのタネ製です。
発芽率は60%となっていますが、私が実験したものは20%ぐらいです(^_^;)
不安ですが栽培スタートです。
洗濯マグちゃんパクチーの栽培記録
2018/09/30
パクチーは赤枠の一番右のところになります。
2018/10/06
他に種は順調に成長しています。
一方パクチーはというと・・・。
全く成長していない。
2018/10/09
おっ!
ちょっと芽が生えてきました。
2018/10/11
一緒に育てた野菜たちはそこそこ成長したので他の容器を移し替えました。
パクチーは微妙だったのでそのまま玉子パックで引き続き育てます。
右側は結構成長していますね。
2018/10/16
何だかいい感じに成長しています。
発芽率も40%〜50%ぐらいありそうです。
洗濯マグちゃんで初の成功なるか・・・。
2018/10/23
順調に成長していると思いきや葉っぱがちょっと枯れてきました。
ここまでか。
2018/10/27
起死回生の為に容器を変更してみました。
これで復活してくれ〜。
2018/11/02
う〜ん。
もうこれ以上の成長は・・・期待できなさそうです。
今回はここで撤収することにしました。
洗濯マグちゃんパクチーの栽培環境
どのような環境で育てたのかについてはこちらになります。
- 栽培期間:2018/09/20〜11/02
- 設置場所:部屋の窓際
- 温度:17.3℃〜33.5℃
- 湿度:50%〜60%
- 光量:昼:MAX19600LUX(太陽光により変動あり)
- 光量:夜間:植物用LED使用(1230LUX)
まとめ
洗濯マグちゃんの廃水でパクチーを育ててみました。
結果としては失敗しました。
パクチー自体育てるのが苦手なうえに一度も成功していない洗濯マグちゃんの廃水のみで育てようとしたのだから無謀でした。
成長具合を見るとだいぶ徒長しているようにも見えます。
徒長は光量不足の可能性が高いので次回の改善点にしたいと思います。
栄養面でも、洗濯マグちゃんの廃水にすべての栄養素がバランスよく入っているとも思えません・・・。
ここまで読んで頂きありがとうございました。