水耕栽培で玉ねぎを育てるクリアカップ容器の作り方

水耕栽培で玉ねぎを育てるクリアカップ容器の作り方

こんにちは。

ケミクライムです。

これから玉ねぎの水耕栽培に挑戦するわけですが、どのような容器で栽培すれば良いのかよくわかりません。

なので自分流でなんとか工夫して栽培したいと思います。

とりあえず買ってきたのがこちら。

ホームタマネギというもので、小さいタマネギを大きく太らせて育てるみたいです。

植え時が9月中旬となってますが、すでに時期が過ぎています(^_^;)

水耕栽培なので、出来れば液体肥料だけで育てる事を目標としています。

玉ねぎはある程度大きくなるので、少し大きめの器を探していました。

そうはいっても普通にスーパーで売っている玉ねぎぐらいにしかならないよな〜と思い、家にあったクリアカップを器にすることにしました。

液体肥料にそのまま玉ねぎを入れると恐らく腐るので、根っこだけ液肥に付ける方法を取ります。

考えた末に液体肥料の上に発泡スチロールを浮かべその上で育てることにしました。

クリアカップ容器を作るための準備をしよう

それでは、容器を作っていきます。

準備するもの

  • クリアカップ
  • 納豆の蓋
  • マジック
  • デザインカッター

納豆の蓋は私が毎日納豆を食べるのでこれを利用します。

他にもお肉のトレイとか、カップ焼きそばの器とかでも大丈夫ですよ。

納豆の蓋は厚みはありませんが、小さい玉ねぎぐらいなら
浮かべる事ができそうです。

クリアカップ容器の作り方

1.クリアカップの上側を納豆の蓋に付けて、マジックで下書きします。

2.マジックに沿って納豆の蓋を切り取ります。

3.もうひと回り小さく切り取ります。
(クリアカップに浮かべるので2.3mm小さく)

4.根っこの部分を液体肥料に漬けるので、中心部にマジックで丸を書きます。

5.デザインカッターのようなもので切り抜きます。
(ハサミや千枚通しよりもデザインカッターの方が綺麗に切れました)

6.液体肥料をクリアカップに入れて、蓋を浮かべれば完成です。

※手順1でクリアカップの底側をマジックで下書きする事も考えましたが、それだと蓋がクリアカップの底まで沈んでしまうので、あえて上側で下書きしてます。
空気の層が必要になってくる可能性があるので今回はクリアカップの途中で蓋が引っかかる構造にしています。

セットする

クリアカップに液体肥料を入れて蓋を浮かべます。

その上に玉ねぎを乗せれば完成です。

玉ねぎの上下を間違えないようにして下さい。

そんな人いないか・・・(^_^;)

まとめ

根っこは生えてきましたが、ここからどのように成長するのかわかりません。

根っこが伸び続けるのか、頭から葉っぱが出るのか。

玉ねぎの玉の部分は光に当てない方が良さそうな気もするし。

設置場所は室内の窓際に置いてます。

夜は植物用LEDライトが点灯する場所に置いてます。

とりあえずこの状態でしばらく育ててみます。

もし何か気になる点やアドバイスありましたらよろしくお願いします。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

水耕栽培をする上で何かの役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク