トマトの脇芽を水耕栽培で育ててみる2018

トマトの脇芽を水耕栽培で育ててみる

こんにちは。

ケミクライムです。

トマトの脇芽がどんどん出ててきて、捨てるのももったいないので育ててみました。

まだ脇芽から実は収穫できていませんが、どのような感じで育てているかまとめてみました。

脇芽とは

トマトを育てていると脇芽が出てきます。

赤マルのところが脇芽です。

栄養を実に送るために脇芽は出てきたら取り除きます。

取り除いた脇芽を育ててみよう

脇芽はどんどん生えてくるので、もし育てるのに失敗しても何度でも挑戦できるので色んな方法で育てると面白いです。

ちなみに今回私が育てているミニトマトがこちらです。

ネネという品種です。

イエナで脇芽を育ててみる

8/22

脇芽が出てきたのでイエナという水耕栽培装置に植えました。

イエナとはこのような水耕栽培キットになります。

土不要(水栽培)&自宅で野菜をどっさり収穫出来る!アクア栽培キット ie・na(イエナ)

8/25

少し背が高くなったようですが、葉っぱが少し枯れ気味です。

8/29

夏の暑さにぐったりしています。

9/3

葉っぱが増えてきましたが、葉先がだいぶ枯れています。

9/5

台風21号のあった翌日です。

大きな被害は無かったのですが、葉っぱの茶色いところは取り除きました。

9/6

ミニトマトネネの実が付いていた部分が台風で折れました。

急遽イエナへ搬送しました。

ちゃんと育つのか心配です。

9/11

最初に植えた脇芽と、実が付いている芽を一緒に植えているのでちょっと分かりにくい感じになってしまいました(^_^;)

だんだん成長してきてますが、葉っぱの色が良くない感じです。

9/20

少し色付き始めたようですが・・・。

どうでしょう?

枯れてきているだけかもしれません・・・。

イエナでの成長記録はここまでです。

引き続きペットボトルでの成長記録を御覧ください。

ペットボトルで脇芽を育ててみる

9/4

いい脇芽が採れたのでペットボトルに入れて育てることにしました。

こちらは水のみで育てる予定です。

ただし、元気が無くなってきたらハイポニカに変えるつもりです。

9/10

根っこが少し生えてきた☺

9/12

見た目あんまり変化がありません。

ただし根っこを見てみると・・・・・・。

ファッサー生えてきた☺

まとめ

ミニトマトの脇芽を育てるのは初めてでしたが、今の所枯れずになんとか成長しています。

脇芽を取るのは手で下に引いてポキっと折ってあげると上手く採れました。

脇芽栽培は失敗しても何度もやり直し出来るとことがいいですね。

イエナで育てているトマトの実が色付くのか興味深い所です。

室内で育てているトマトは根っこがたくさん生えてきているのでこのまま成長して欲しい所です。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事をシェアする

ケミクライムをフォローする

スポンサーリンク